2018年 06月 01日
【重要なお知らせ】生命工学部ブログへ移行します
2018年 03月 30日
春の山菜*わらび採り!
2018年 03月 29日
「ニュージーランド経済とビジネスイングリッシュ」レポート
****************************
2018年 03月 28日
H30年度 新入生合宿オリエンテーションの下見
2018年 03月 27日
桜便り
2018年 03月 20日
平成29年度 卒業式
2018年 03月 19日
春の見学会 開催!
本年度は3月17日(土)に開催され、4月より新2、3年生になる高校生が参加してくださいました。
大学会館で受付、全体説明会の後、学部・学科ごとに会場へ移動します。
生命栄養科学科は、調理実習室が会場です。

まずは井ノ内学部長よりご挨拶です。

次に、中﨑助教より学科の説明が行われました。

「栄養士・管理栄養士ってどんな職業?就職先は?」
「生命栄養科学科の授業ってどんなことをするの?」
「大学にかかるお金ってどのくらい?」
・・・などなど、たくさんの疑問をお持ちだと思います。そんな疑問にお答えできる説明が行われています。
続いて、学生生活について、学生より紹介がありました。

こちらでは、実際に講義や実験実習を受講している学生目線での説明を聞くことができます。
一通りの説明が終了したところで、次は体験コーナーと施設見学です。
本日のメニューはこちら。
<体験コーナー>
・食育SATシステム

・体組成の測定

<施設見学>
・調理実習室

・臨床栄養学実習室

・給食経営管理実習室

<実験>
・寒天ゼリーを作ろう!
最後のメニューは実験です。本学科で実際に行われているものの1つで、寒天ゼリーの特性について学ぶ実験です。
まず、学生から実験手順の説明です。

材料を鍋に入れ加熱。




透明度や甘さ、硬さなど、寒天と一緒に加える材料によってどう変化するのか、結果をしっかり記録していました。
以上で、春の見学会は終了しました。
学科の特色について知ってもらうため、オープンキャンパスではたくさんのメニューを用意してお待ちしております。また、教員や学生と直接お話のできる貴重な機会でもありますので、栄養学に興味のある方、進路を検討中の方は是非ご参加ください!(S.Y)
2018年 02月 27日
健康増進キャンペーン
2/24(土)~2/28(水)の5日間、献血者健康増進事業の健康増進キャンペーンとして、生命栄養科学科の2,3年生の有志がボランティア活動を行っています。今回は実施している内容についてお伝えします。

昨年、一昨年度に続き、今年で3年目となったこのキャンペーンは、今年度も献血ルーム「ばら」にて実施となりました。
例年は血管年齢や骨の健康度を測定していましたが、今年度は「生活習慣病リスク測定」を行い、栄養成分・食品の改善アドバイスを行っています。
測定できる内容としては、「健康ナビゲーション」「美ナビゲーション」「ダイエットナビゲーション」の3種類です。この中からお好みのものを選択し、質問に回答すると、それぞれの人に合った栄養成分・食品の改善アドバイスの結果が出てきます。

結果を元に、本学科の学生ボランティアが生活習慣にどのように生かしていくのか、気をつけておきたいことなどをお話します。
実際の様子がこちらです。

普段から健康に気を遣っている方でも、自分の生活習慣を見直すきっかけになったと笑顔で言われている方もいらっしゃいました。
また、今回学生ボランティアはキャンペーンを始めさせていただく前に、日本赤十字社のホームページにも掲載されている小林麻耶さんのいのちの授業の動画を見させていただいていました。学生が実際に対応させていただくのは献血後休憩されている健康増進キャンペーンに参加された方ですが、献血についてより深く考える良いきっかけになったと思います。どなたでも見ることができますので、是非ご覧になってみてください。

明日は健康増進キャンペーン実施最終日となりますので、是非ご参加していただければと思います。


2018年 02月 23日
H29年度 管理栄養士国家試験 壮行会
2018年 02月 22日
平成29年度 年度末行事


まず、菊田学科長より開会のご挨拶と、退職される先生方のご略歴の紹介がありました。

髙橋先生は、以前は保健所栄養士としてご活躍されており、現在は公衆栄養学の分野をご担当されています。その優しさと包容力から、学生からはお母さんのような存在と慕われていました。
先生方に、学生から感謝の言葉と、花束が贈られました。




続いて、退職される先生方から、ご挨拶いただきました。

また、広島を離れてもカープは応援し続けるとのことです。マツダスタジアムに行けばお会いできるかも?

最後に、お菓子とジュースが配られ、送別会は終了となりました。が、閉会後も、たくさんの学生に囲まれていた先生方。しばらく写真撮影と歓談が続いていました。

石﨑先生、髙橋先生、今まで大変お世話になりました!
今後の益々のご活躍とご健康を、心よりお祈り申し上げます。
(S.Y.)
2018年 02月 16日
卒業研究発表会を開催!
2月16日に生命栄養科学科2017年度 卒業研究発表会が開催されましたのでその様子をお伝えします。
生命栄養科学科では3年生の冬に研究室配属があり、1年かけて研究を行い、卒業研究発表会ではその成果をみんなの前で発表します。
緊張感の漂う4年生の皆さんの様子です。

1年間の成果を5分間の発表に詰め込んで発表しました。

ポインターで指し示しながら丁寧に発表をし、練習の成果を発揮していました。


質疑応答にも、しっかりと自分の言葉で答えていることができていました。

卒論の発表を無事終え、いよいよ来月には管理栄養士の国家試験が控えています。ラストスパートを頑張っていきましょう!
2018年 01月 29日
1月26日 特別講義「ある外科医の海外体験」

最初に、菊田学科長より渡邊教授のご略歴の紹介がありました。

渡邊教授は、大学の附属病院、県立・国立の病院、循環器病センター研究所等での勤務に加え、海上保安大学校練習船の医務官、国境なき医師団としてインドネシア派遣、リベリア派遣等の社会活動を経験されています。
今回の特別講義では、インドネシア派遣、リベリア派遣での体験をお話いただきました。



派遣先での医療環境、実際に手術した症例の紹介、患者さんとの関わり等に加え、拠点(宿泊施設)の様子や文化・環境・インフラの違い、食べ物のお話、
滞在中に起こった災害について、被災地には報道で見える部分と見えない部分があること、一緒に活動したスタッフのこと。

延命のための治療で働けなくなることを危惧し、治療を拒否する患者がいること、国による考え方の違いから現場で心を病んでしまったスタッフの話から、
「日本で暮らせるだけで、幸せだ(日本人は、お金がすべてじゃない、て言える)」
「柔軟性が大事」
と、まとめられました。
最後に、演題「ちょっとリスクを取ってみました・・・」に合わせて、最近はリスクを避ける人が多いが、リスクを取って得られるものも大きいと、学生に向けてのお言葉をいただきました。
講義後は、質疑応答が行われました。


さて、そんな貴重な体験をお話しくださった渡邊教授ですが、3月をもちましてご退任されます。
感謝の気持ちを込めて、学生から花束が贈られました。

渡邊教授、貴重なお話をありがとうございました!
今後益々のご活躍をお祈り申し上げます。

(S.Y)
2017年 12月 12日
産官学連携企画で考案したメニューがついに給食になりました!
12月12日(火)、ついに!本学科の学生が作成したメニューが学校給食に登場しました!
そこで、メニュー考案者の学生2名と教員で、福山市立神村小学校にお邪魔して、6年2組の子どもたちと給食を一緒にいただきました。
この日は私たちだけでなく、メニュー開発に携わった福山市教育委員会の関係者様、テレビや新聞の取材の方々など、たくさんの人が集まりました。
まずは、自己紹介と、メニュー考案者の学生から、開発に関わるお話をしました。

お話を聞いた後は、お待ちかねの給食です。


くわいの揚げ肉団子は、肉団子の中に刻んだくわいを混ぜ、揚げたものです。
外はカリッとして中身はぎっしり、食べ応えのある肉団子に仕上がっていました。
児童からも、「おいしい!」と高評価をいただきました。
また、食後には、福山市教育委員会 学校保健課 指導主事の井上先生より、「くわい」についてのお話がありました。


「くわい」の実物が準備され、栽培方法や収穫の様子もポスターにまとめてあって、地域の産物と学校給食の関わりも知ることができました。
給食の時間が終わった後も、学生は取材に答えたり、


最後に、お世話になった福山市教育委員会の方と一緒に記念撮影。

2017年 12月 06日
H29年度 臨地実習報告会

2017年 12月 04日
H29かかし祭り@Nたま



2017年 12月 02日
生活習慣病予防減塩推進スキルアップ講座~若年世代編~


広島県の野菜摂取量は、男女とも280g程度で基準量にはもう一息というところ。若い人も野菜を食べましょうと強くお話されていました。


血抜きなど手間の掛かるレバーを使った料理でしたが、下処理の仕方や扱い方を丁寧に教えていただき、美味しい料理に仕上げることができました。




2017年 11月 29日
生命栄養科学科 近藤寛子 助教 日本家政学会中国・四国支部賞を受賞!
この度、本学科の近藤寛子助教が、日本家政学会中国・四国支部賞を受賞しました!
その件を学長に報告するために賞状を持って学長室を訪問しました。

松田学長に研究内容を説明する様子
この度の受賞は、平成28年度の日本家政学会誌に投稿した論文が、家政学研究の発展に寄与したと認められ、受賞されました。受賞した論文のタイトルは「圧力移動凍結した3種類のカスタードクリームのレオロジー,氷結晶,官能評価」です。それでは、受賞した近藤助教から喜びのコメントと受賞内容の説明です。
*****
生命栄養科学科の近藤です。10月1日に日本家政学会中国・四国支部大会にて支部賞を受賞しました。
受賞論文について、簡単に紹介します。カスタードクリームは冷凍すると、解凍後の品質が悪くなる欠点があります。この欠点を改善するための凍結方法として、圧力移動凍結があります。
通常の凍結は大気圧下で行なわれるため, 食品中の水分が凍結したときに氷結晶が大きくなり、ゲルや組織破壊の原因となります。一方, 高い圧力をかけると、0℃以下でも凍らない不凍域 (液相) が存在します。これを利用して、圧力をかけた後に冷却し, この不凍域に食品を保持した後、急速に圧力解除すると急速凍結し、細かい氷結晶ができます。これにより、解凍後の品質劣化を防ぐことができます。特にタピオカを使ったカスタードクリームが、解凍後の品質が良いことが分かりました。

賞状
このような栄誉ある賞を頂くことが出来たのも、学部生時代から指導下さった渕上前学科長をはじめ、周りの方々の助けがあってのことです。これからも賞の名に恥じぬよう頑張って行きたいと思います。

最後に学長と学科長と一緒に一枚
2017年 11月 20日
平成29年度 第2回市民フォーラム
2017年 11月 09日
平成29年度 第2回市民フォーラムのお知らせ
気温も下がり空気も乾燥してきたことで、学内にもマスクを着用している姿がちらほら。
体調管理に注意が必要な時期になってきました。
さて、今回の学科ブログですが、11月18日に開催される、第2回市民フォーラムについてお知らせしたいと思います。
11月18日(土) 第2回市民フォーラム
「食中毒に気を付けよう」
〇演題1 食品の衛生管理
〇演題2 ノロウイルスの流行を防ごう
今回の演題は、食中毒に関する2題です。
食中毒と聞くと、夏場の危険性をイメージする方が多いかもしれませんが、厚生労働省の食中毒統計によると、H28年度の月別食中毒発生件数は、最多が12月、次いで1月、3月でした。
冬場に食中毒が増加する原因は、皆様もご存知「ノロウイルス」。
冬のグルメを楽しむためにも、正しい知識と予防法を身につけたいところです。
第2回市民フォーラムでは、寒くなってきた今だからこそ注意の必要な「食中毒」について、本学科教員の菊田教授、福山市保健所生活衛生課の藤井次長に講演いただきます。
詳細・申込はこちらから。
皆様のご参加、お待ちしております。
2017年 11月 07日
Nたま@第43回三蔵祭
焼き芋で使用したさつまいもは、東村町の誠会の方から提供していただいた「紅はるか」!
文化祭前日にみんなで一つ一つ手洗いしました。


今年は二日間とも台風の影響であいにくの雨でしたが、
肌寒かったのであたたかい焼き芋と豚汁を買ってくださる方が多くいらっしゃり、無事完売することが出来ました!
そして購入してくださいました皆様ありがとうございました!!

2017年 11月 02日
H29 三蔵祭③(一般公開の部~模擬店など~)

昨年も出店しているこのグループは、今年はより皆さんへたくさん提供するために、当学科が所有しているスチームコンベクションオーブンを活用して野菜の下処理をしたりして作業効率を上げる工夫をしていました。






2017年 11月 01日
H29 三蔵祭②(一般公開の部~学科催し物~)








2017年 10月 31日
H29 三蔵祭①(教養ゼミ~前夜祭)









2017年 10月 23日
H29焼き芋講習会@Nたま
生命栄養科学科有志「地域交流プロジェクトチーム Nたま」メンバーです。
そのため、今回もお世話になる東村町の誠会の方に、10月21日(土)に焼き芋講習会をしていただきました。
上写真の機材が、「石焼きドラゴン」という焼き芋専用の窯です。
この機材の使い方やさつまいもの焼き上がりの目安、火力の調整などを教えていただきました。
十分に温まったらいよいよ窯の中にさつまいもを入れて焼く過程になります。
焼き具合もそれぞれのいもの大きさなどによって微妙に異なってくるので、焼き上がりの見分け方などは特に丁寧に教えていただきました。
少し焦がしてしまったものなどもありましたが、とても甘くおいしくできました。
さらに今回は、具だくさんのあったか~い豚汁もご用意しております!!
2017年 10月 18日
どんぶり試食レポート!
今回は、10月16日~20日の期間限定で本学学生食堂にて提供中のどんぶりを食べてきました。
まずは、カフェテリア爽風(第一食堂)で提供されている「たことササミのジャンバラヤ丼」
福山SAでも提供中ですが、そちらはアレンジの加わったSAオリジナルverです。
対して、カフェテリア爽風のものは高校生のレシピを再現したものとなっています。

食堂の方にどんぶりの売れ行きを尋ねてみると、たくさんの方が買ってくださっているとのこと。期待が高まります。
空いている時間に行ったので、すぐに頂くことができました。


見た目からはしっかり味付けされている印象を受けますが、食べていると意外とあっさり。
たこと鶏肉は少しピリ辛の味付けですか、決して濃すぎず、でもご飯の進む、ちょうどよい味付け。
ご飯にも味がつけてありますが、薄味でさっぱり食べられました。

続いて、第二食堂の「具タップリスタミナ丼」
こちらは本学第二食堂のみで提供中です。


名前の通り、具がタップリのっており、ご飯の上には甘辛いたれがかかっています。
いろんな具材の味を楽しめて、最後まで飽きが来ず食べることができました。
また、お好みで辛子ポン酢をかけることもできます。
甘辛たれにポン酢??と思いつつかけてみると、意外にも相性抜群!
さっぱりした味付けになり、おいしく完食しました。
どちらのどんぶりも、今週20日(金)まで食べることができます。
ご興味のある方は是非!
2017年 10月 15日
一足先に




2017年 10月 14日
2017三蔵祭まであと2週間!
三蔵祭は10月28日(土)と10月29日(日)に開催されます。
第1回目の今回は、1年次生の三蔵祭準備の様子をご紹介します。
生命栄養科学科では、毎年アイスの無料提供や各研究室の展示、栄養クイズなどを企画しております。
1年次生には当日の催し物もスタッフとして活躍しますが、そのときに使用する掲示物などを教養ゼミの時間に作成していただいております。


2017年 10月 11日
【訂正】どんぶり選手権 食堂メニュー化(10月6日更新分)
<変更点①>
福山大学カフェテリア爽風にて「たことササミのジャンバラヤ丼」「具タップリスタミナ丼」の2種類を提供
↓変更
福山大学 カフェテリア爽風にて「たことササミのジャンバラヤ丼」の1種類
第二食堂にて「具タップリスタミナ丼」の1種類をそれぞれ提供
<変更点②>
福山平成大学学生食堂で「たことササミのジャンバラヤ丼」「具タップリスタミナ丼」の2種類を提供
↓変更
福山平成大学学生食堂で「たことササミのジャンバラヤ丼」1種類のみを提供
2種類のどんぶりメニューが、カフェテリア爽風と第二食堂それぞれでの提供となりましたので、お間違いないようご注意ください。
また、福山平成大学では、「たことササミのジャンバラヤ丼」1種類のみの提供となりました。楽しみにしてくださっていた皆様、申し訳ございません。
提供期間や価格に変更はございません。
*10月16日(月)~10月20日(金)の5日間
*どんぶり+ミニサラダ+味噌汁のセットで500円
是非、ご賞味ください。
2017年 10月 06日
どんぶり選手権 受賞作品の食堂メニュー化!!
期間:10/16(月)~10/20(金)
場所:福山大学 カフェテリア爽風(前第一食堂)
価格:500円
どんぶり+ミニサラダ+味噌汁のセットメニューです。
今年は食堂賞が2作品ありましたので、メニュー化も2種類!!
※写真は実技審査時のものです。

「たことササミのジャンバラヤ丼」

「具タップリスタミナ丼」
なんと今年は、福山平成大学の学生食堂でもメニュー化されます!
(期間、セット内容、価格は同じです)
福山平成大学の皆様も是非ご賞味ください。
さらに、福山SA(下り)でも食べられます!
こちらは、最優秀賞・食堂賞W受賞の「たことササミのジャンバラヤ丼」にアレンジが加わった、福山SAオリジナルメニューになります。
期間:9/25(月)~10月中(予定)
(セット内容、価格は大学食堂のものと異なります)
こちらは現在販売中ですので、ご興味のある方は是非!
2017年 09月 29日