2012年 09月 29日
プレスリリース コラボ企画おむすび
来月から発売されるおむすびは、次の4つ。 いずれも120円(税込)です。
1)福山大学の『なす肉味噌おむすび』
2)くらしき作陽大学の『なめ茸チーズおむすび』
3)比治山大学短期大学部の『チーズ・バジルおむすび』
4)中村学園大学の『柚子味噌そぼろおむすび』

2つにチーズ、2つに味噌が使われています。
どれも美味しそうですね。 でも一番は『なす肉味噌おむすび』のはずだ(まだ食べていません)。
ノルマ達成のため? ぜひお買い求めください。
※上写真は、売り場のポップ。
2012年 09月 27日
卒業論文発表会2012

昨年は12月に開催されたのに対して、今年は卒業研究を早めに切り上げて、学生さんには国家試験対策に集中して頂こうとの目論見です。

で、結果は?、というと・・・
限られた時間内で十分な討論ができないのは例年通りですが、今年は時期が早まったためか、発表はともかく質疑応答で立ち往生する学生さんが続出しました。 発表するのに精一杯で、研究の目的や意義、背景などを十分理解できていない方も若干いたようです。

2012年 09月 26日
福山大学野球部・サッカー部 専属栄養士
スポーツ栄養を専門とされる石﨑先生の研究室の学生二人が、野球部に対して栄養教育をしている際の記事です。
取り上げられたのは野球部に対する講習会ですが、サッカー部に対しても同様の指導を行っています。

写真はサッカー部の回です
このために作った教材の表紙がこちら。

事前に食生活や身体情報について調査し、その調査結果から適切な指導内容を考案・提案しました。
対象者によって作り替えているので野球部とサッカー部とでは中身が違います。
現在でも強豪と言われる福山大学ですが、さらなる勝利を目指して栄養面からサポートしていきたい、とのことです。
また、こちらの内容について明日、卒業研究発表会で報告致します。
詳細をお知りになりたい方はどうぞいらしてください。
発表会後ももちろんサポートを続けていくそうです。
まだまだ、二人の頑張りは続きます!

(もう一人のKさん撮影)
2012年 09月 24日
渕上学科長 学会賞受賞



この学会賞は調理科学分野における研究において長年にわたり、価値ある業績を蓄積し、この分野の発展に貢献したことを表彰する賞とのことです。受賞テーマは、渕上学科長の、「調理・加工による食物物性の挙動と組織に関する総合的研究」です。

2012年 09月 21日
桜スイーツ試作中
その準備として桜スイーツの試作を行いました。
桜をフードプロセッサーにかけ…

まずは桜アイスにまぜる桜の割合を検討。

そして豊富にある桜の塩漬けで、新しいスイーツを試作。

こちらも桜の割合だったり、いろんなものを混ぜる割合だったりを試行錯誤しました。
何を作るかは当日までのお楽しみ、ということですが、この新作スイーツを手に入れるためにはなにやら条件が必要だそうです。
それはいったいなんでしょうか。
スイーツも含めて、乞うご期待です。
2012年 09月 20日
マンナンヒカリおにぎりコンテスト その2
写真は福山大学の入選作品が決定され、製作者の学生と企業担当者と販売に向けた最終打ち合わせの様子です。


お楽しみに!

2012年 09月 20日
被ってみた!
2012年 09月 20日
タコ、快進撃!

受賞後、地元の行事に出展するなど、地域興し、地域振興に一役買っているとのこと。 ”どんぶり関係者”としても大変うれしく思います。
同校しまおこし事業部事務局の先生から、以下のような情報を頂きました。
① 9/29 瀬戸田のイベント観月会での販売。
② 9/24 11:30~12:00 NHK広島の番組「ひろもり」で、瀬戸田高校の旧生徒会と一緒に”タコとまらねー丼”が出演!
との事です。
ご興味の方は、ぜひご覧下さい。
口一丁 手八丁 タコ、快進撃!
2012年 09月 19日
表彰されました!

このように、本当は学生に贈られるべき賞ですが、今回は生命栄養科学科を代表して渕上学科長(写真中央)が表彰状を受け取りました。

村上先生には写真のバランス(3人の方が収まりが良い)のために入っていただきました。もちろん、オープンキャンパスでも大活躍でした。
いろいろ反省をしつつ、来年はもっと楽しいオープンキャンパスを目指しています。かなり早いお願いになりますが、興味のある方は来夏にぜひお越しください。

PS:一つ訂正します。今年のオープンキャンパスはもう一回残っています。10月20,21日の三蔵祭の時も大学の見学ができます。夏のオープンキャンパスとは違った雰囲気で、大学の別の顔が見えると思います。三蔵祭にぜひ遊びに来てください。
2012年 09月 04日
【山崎製パンコラボパン】パッケージを話し合う会

いったいどんな風に進んでるの?と思われる方は下の流れをご覧ください。
ご存じの方は次の写真までスクロールをどうぞ。
4月
山崎製パンとのコラボ企画立ち上がる
↓
5月
学生たちの精鋭招集
↓
6月
パン工場見学。おいしいパンを持ち帰る
↓
パン大好き学生たちのアイデア会議①
↓
さらなるアイデアパンを目指して会議②
【6/28 放送分VTR撮影】
↓
山崎製パンさんへアイデア発表
↓
6/28 イマなま3チャンネル 生出演!!代表4名がTVデビュー
↓
7月
山崎製パンの方による試作・学生による試食①:商品化するパン決定
【7/26 放送分VTR撮影】
↓
山崎製パンの方による試作・学生による試食②:中の具決定
↓
7/26 イマなま3チャンネル 放送。東ちづるさんより絶賛?のコメントをいただく
↓
山崎製パンの方による試作・学生による試食③:編み目、生地の米粉割合決定。商品名ディスカッション
↓
8月
パッケージデザイン会議 <<現在
試食会が三回も行われたのは、中に入れる具材の形態(ジャムかクリームか)、柑橘の種類、生地の米粉の割合やさらには編み目の模様まで検討したためです。
パイの形や編み目の種類で総菜パイかデザートかの印象が決まるのでは?と購入者の立場からも話し合いました。

そして先週、8月30日に再び山崎製パンの方がいらっしゃり、今度はパッケージデザインについての話し合いが行われました。

商品名は、以前学生が出した案を商標権などいろいろチェックした上で決まりました。
『檸檬(レモン)と白餡(しろあん)のパイ』です。
商品名からパッケージをデザインしていただきました。

他大学がかわいらしいパッケージである(らしい)ことに対して、福山大学は和テイストで参ります。
商品名が普段は書けない難しい漢字であることも、和。
この中からまず大枠を決め、さらに学生が意見を出して変更が加えられました。
正式決定のデザインは後日メールで送られてくるとのことですが、四大学並べると一つだけテイストが違うので人目を引くこと間違いなし!?
こちらは他のパッケージ見本として持ってきていただいたものですが...

もちろん全部終わった後にみんなで分け合いました。
<今後の予定>
9/6 RCC イマなま3チャンネルにて山崎製パンさんにおける試作風景放送
↓
9月中 学生によるCM撮影、TV出演
↓
10月初 イマなま ナマ出演(予定)
↓
10月27日、28日
ひろしまフードフェスティバルにて先行発売!!
↓
11月~ 一般発売